【始めに】 注意:これはすぎっちさんが創作した。ターボサイクルを参考に させていただきました。
まず悪夢の蜃気楼(以下蜃気楼)の説明からいきます。
悪夢の蜃気楼 永続魔法 相手のスタンバイフェイズ時に、自分の手札が4枚になるようにカードをドローする。 自分のスタンバイフェイズ時に、その効果でドローした枚数分だけカードを手札から ランダムに捨てる。 が蜃気楼の効果です。見た限りでは使えないと言う印象を受ける方がいると思いますが 蜃気楼はサイクロン(以下サイク)非常食と組み合わせることにより真価を発揮します。 テキストを見る限りこのカードが自分のスタンバイで破壊、無効にすれば1〜4ドロー はノーコストとなります。
【長所・短所】
まずは長所からいきます。単純に大抵のデッキとは相性がいいという事です。 そして、制限カードを相手より早く引けると言うことです。 次に短所ですが、モンが少なくなることが多いのでダイレクトを喰らいやすい。 蜃気楼をスタンバイで破壊されるとモン不足になってしまう。
【デッキ構築】ここではターボスタンで行きます。カード名は省略させていただきます。
一番簡単な作り方は、作るデッキのもとになるデッキを作ります。これは出来るだけ 完成度の高いものの方がいいです。そこに、蜃気楼*2、サイクor非常食を入れます。 これだけで入れるだけでターボスタンは出来ます。 抜くカード目安としては、上級2、3目、クリッター(これは蜃気楼で回すのに 邪魔になるので)+魔法&トラップカード理想は16or17−19or18−5です。 で簡単にターボサイクルが作れます。ヴァロンは上級は3体とかでOKです。
【サンプルデッキ】
■モンスター16■ サイコ、ゴブ、ニュート(ヴォルスで代用可能)ブレイカー*3、トマト*2、 ウィッチ、クリッター、キャノン、異次元、ならず、リリー、死霊、キラスネ ■魔法19■ サンボル、ブラホ、使徒、地割れ、埋葬、蘇生、サイク*3、大嵐、帚、施し*2、壺 蜃気楼*2、心、強奪、番兵 ■罠5■ 勅命、破壊輪、リビング、ミラフォ、和睦
【サンプルデッキについて】 実はこのデッキはこれを書きながら完成させて物なので、ターボスタンを使って見ようと 思う人は、これをベースにして作ればサンプルよりもいいものが出来ると思います。 本当はまともなデッキがあるのですが、これはかなり個性的なデッキなのでサンプルに 向かないと自分で判断して、こちらにしました。 このデッキを見て攻撃的な印象を受けると思いますが、蜃気楼は短期戦型&自分が攻撃型 なのでこのような構成にしました。 そして、ブレイカー*3の理由はサイクは蜃気楼破壊の時まで出来るだけとって 置きたいので、ブレイカー*3を振る活用して相手の伏せカードを破壊します。 ブレイカー*3なのでリリーのコストのためにも、サイク1を非常食にしてもいいと 思います。
【最後に】
ここまで、新ミラージュ理論を読んでくれた皆さん本当にありがとうござました。
 |