【レシピ(略称)】
モンスター(16) サイコ パーシ ナーガ3 どらどら スサノオ 狂獣 ウィッチ 栗太 モモンガ3 リリー BSG ファイポ
魔法(19) サン ブラ 帚 壺 施し 転移2 蘇生 サイク3 回収3 月の書2 大嵐 埋葬 我が身を盾に
罠(5) 勅命 破壊輪 リビング 精霊の鏡2
合計40枚
【戦術】
相手の除去カードや攻撃をこのデッキに入っているカードで回避し、切り札が尽きたところを殴る。という戦法が基本です。リリーによる速攻KOも可能。
ライフコストがいささか多いですがモモンガ+ファイポでライフを得ることができるので、ライフの問題はないかと思います。
自分のバトルフェイズ中のナーガ回収は攻撃回数が増えて優位に立つことができます。また、そのまま押し切ることも可能です。
【キーカード】 ナーガ+回収 スサノオ(モモンガ)+転移
【背景】 元々コントロール系のデッキが好きだった私は「ロック」、つまり相手の行動を封じる。というコントロールのほかにもゲームをコントロールして戦えるデッキを考えていました。その時思いついたのが相手の攻撃を避けるということでした。よく、マンガなんかでも相手の攻撃を避けて戦うキャラがよく出てきます。そういう戦い方に憧れていた私は早速このデッキを作り、鑑賞して頂き現在の形となったのです。このデッキには普段使われないようなカードも数枚入っているので使っていて楽しいです。ぜひ試してみて下さい。
【1/1の制限改定について】 今回の制限改定により回避デッキはパワーアップしたと思われます。
必須であるクリッター・施しが制限になったことで今まで入れたくても入らなかったカードのスペースが生まれたからです。さらに、ドローカードの重要さ、ハンデスの強力化によって、精霊の鏡の価値が上がったのです。そのため、以前は微妙なカードだった鏡も優秀なカードとしてデッキに入れることができるようになりました。(以前はスペース問題もあり入れたり入れなかったりだった)
同族による除去回数も以前より減ることにより対策をプレイングで立てることができるためSドレなどのメタを張らなくてもよくなりました。
 |